taro-h’s diary

たろログ

ブログです。近況報告とか振り返りとかとか

種なし果物について気になったので調べた

最近、果物をスーパーで買うことが多いんだけど、この前種なしの柿を食べて以下のような疑問が浮かんだ。

こいつら、どうやって増えてるんだろう(子孫を残してるんだろう)?

 

本来、種のない果実には栄養を送り込む必要がない。

植物が果実を実らせるのは、鳥や人間に食べられることによって、種を遠くまで運んでもらうため。

あと、甘い果実をつけると人間が一生懸命増やすので、結果的に甘い果実が繁栄しているのかもしれない*1

 

種のない果実を育てる ということは、栄養を無駄なところに注ぎ込むということであり、ダーウィンの進化論的に考えれば、そんな突然変異をした種は自然に滅びる。

でも、自然種において、種なしの果物は存在する。原因は突然変異らしい。
・みかん
・バナナ
・パイナップル

これらは接ぎ木によって増える。今は人間によって増やされているとのこと。

 

自然種でない種なし果物は、植物ホルモンを利用して人工的に作られる。

種なしブドウなどが一般的な例だ。


方法としては、開花する前にジベレリンという溶液に漬けて、種なしにする。
その後しばらくして、果実を大きくするために再度ジベレリン処理を行う。*2

 

面白いのが、種なしブドウは狙ったものでなくて、ブドウとブドウの間隔を開けようと
茎をのばす目的でジベレリン処理する実験をしたら、種なしのブドウができた、という経緯らしい。*3

参考:

島根県:ジベレリン処理の留意事項(トップ / 農業技術センター / 技術情報 / ハウスぶどう(デラウェア)栽培指針)

ブドウ栽培(その2)ジベレリン処理 - らいちゃんの家庭菜園日記

みかんや柿の種あり/なしの謎 果物コラム

果物 - Wikipedia

どうなってるの?種なし、種あり果物の謎 | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし

種無しブドウのジベレリン処理について | みんなのひろば | 日本植物生理学会

*1:蚕みたいな、人間がいなくなったら即自然淘汰される種もいるしね

*2:巨峰にする場合、このタイミングで果粒を摘むそうな。あと、木の芽を摘む摘心という作業をして、果実に栄養を集中させたりするらしい

*3:種無しブドウのジベレリン処理について | みんなのひろば | 日本植物生理学会

排便ってエンタメだよねって話

今日快便で、排泄時にめっちゃ気持ちがよかった。

排便って手軽な割に質のいい快感を得られて、これはエンタメなのではないか?と。

 

毎回の排便を気持ちのいいものにするためにも、胃腸の調子を整えることには細心の注意を払おうと心に決めました。

「いいね」という厄介な相手とどう付き合おうかという話

「いいね」がもらえると、誰だって嬉しい。

 

「いいね」という機能は、「リプライ」よりもハードルが低いため、手軽に行うことができる。その結果、リプライに比べると頻繁に、「いいね」というリアクションを受けることができる。

 

僕は一度この「いいね」でおかしくなったことがある。

Twitter上の人格と、リアルの人格が乖離しすぎてしんどくなった。

原因は、「いいね」が欲しいが故、「いいねがもらえるような行動をとる」という行動をとったから。

 

「いいね」は麻薬みたいなところがあって、日常的に「いいね」されるようになると、

「いいね」がもらえないときに不安になるという状態になる。

そうなると、意識的にか無意識的にかは問わず、「いいねがもらえるようなTweet」に傾倒することになる。

 

だから僕は、とりあえず「いいね」の通知が「通知欄」に現れないようにすることにしている(あとリツイートも)。

ここに「いいね」の通知が現れてしまうと自分は最悪、いいねがもらえるかが気になって定期的に通知欄をチェックするというアクションをとってしまう。

 

通知を切り、メンション以外は通知欄に表示されなくする。これだけで、「いいね」にとらわれることはなくなる。

その結果、比較的自由に思ったことを呟けるし、ネット上の人格とリアルの人格が異様に乖離することもなくなる(もちろん、多少は乖離するものではある)。

 

以上、「いいね」という厄介な相手との付き合い方についてのお話でした。

時間の流れる速さと心拍数、寿命の話

「年を取ると、一年が早く感じる」

かなり昔だけど、この現象について気になってネットで検索したことがあった。

 

まともなメディア、企業ページでの解説とか論文とかは見つけられなかったんだけど、ネットで得られた断片的な知識を組み合わせて、割と納得だなと思ったのは以下のような理論。

 

「心拍が早いほど、時間の流れる速さはゆっくりになる」というもの。

 

例えばネズミ。ネズミの動画を見ていると、すごい細かいスピードで頭や手足を動かしているのがわかる。人間であれをやると、身体や脳の処理が追い付かないのは自明だろう。

それは、ネズミにとっての一秒間が長いから。

「うえきの法則」に出てくるマリリン・キャリーの「1秒を10秒に変える能力」をご存知の方は、全く同じ状態と思っていただけるとわかりやすいと思う。

んで、なぜネズミにとっての一秒が長いのかといえば、ネズミの心拍が早いから。

 

一般的なネズミの心拍は一秒間に5回らしい。人間の心拍は1秒間に1回。ゾウの心拍は3秒間に1回。

そのため、ネズミは人間の5倍時間をゆっくりに感じるし、ゾウは人間よりも3倍、時間が早く感じる。

 

時間の流れる速さと心拍の速さについて確認したところで、じゃあ「年を取ると」というのは?というところだけど、年を取ると人間は心拍が遅くなっていく(ソースはwikipedia笑)。

 

そのため、年を取るごとに一年は早く感じるのだ。という理論だ。

 

こんな話を聞くと、一日を長く感じられるハツカネズミが羨ましくなってくる。

スポーツをやっている方などであれば、心拍を早めたくなるだろう。

 

しかし、心拍を早めることにはデメリットがある。寿命である。

これは生物学界の定説らしいのだが、動物の心拍数には15億回という上限がある。

https://style.nikkei.com/article/DGXDZO14484680R10C10A9MZ4001/

 

そのため、ハツカネズミは一日を長く感じられるもののハツカで死ぬし、

ゾウは一般に人間より長生きするのだ。

 

ストレスは人間の心拍を早めるので、そういう意味ではストレスフルな人が早死にするのはそういう要因があるのかもしれない。

エナジードリンクとかも早死にの要因になるかも。この三行は全て推測だけど。

 

あとこれも推測だが、身近な時間がゆっくり感じられる瞬間として「危険を感じた時」がある。

この時も心拍が関係あるのかなぁ、と思ったり。

あと、走馬灯とか。

 

学者じゃないので結局のところはわからないんですが、そんなお話でした。

 

(捕捉)

今調べなおしたら、結構ちゃんとした記事がありました。何やってたんだ当時の自分。。。

www.nikkei.com

 

若い頃は代謝が高い。代謝が高いと時間はゆっくりに感じられるという論もあるみたいです。風邪をひいているときは、時間が早く感じられる。たしかに。

ポジティブ思考とネガティブ思考って、視野が広いか狭いかなんじゃないの?って話

ポジティブ思考とネガティブ思考ってあるけど、僕は視野が広いか、狭いかの違いによるものなんじゃないかと思っている。

 

僕の友達で、ちんこの長さが短いことをコンプレックスに思っている人がいる。
彼は、「チンコの長さが短い」という事実を、「性行為の際役に立たない」という面でしか捉えることができない。

 

でも、ポジティブ思考の僕はこう考える

・でもそれって、どうせ使わないものでしょ?

・むしろ、収納性が高くていいのでは?

 

2人ともこの年まで童貞であって、おそらく今後、性行為に利用する機会はない。

 

「チンコの長さが短い」という事実は、このような面からも捉えられるのだ。

でも、ネガティブ思考の彼は、そのような思考の選択肢を思いつくことができない。

これが、ネガティブ思考の根っこなのではないかなと思っている。

 

 

 

最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠という書籍を読んでいるので、備忘録を兼ねて感想を。

睡眠においては、最初の90分の睡眠が特に重要だそうです。最も深いノンレム睡眠となります。
(※REM睡眠は、(Rapid Eye Moving)の略だそうです。初めて知りました。レム睡眠中、瞼の下で眼球がすごいスピードで動いているらしいです。)

書籍を読んで安心したのは、ショートスリーパーは遺伝であり、短時間睡眠で眠さを感じる人は、4時間睡眠で大丈夫なように無理にショートスリーパーを目指すようなことはすべきでないと著者が結論付けていた点です。
ショートスリーパーに特有の遺伝子(時計遺伝子)を持たない人は、短時間睡眠を心がけると却って生産性が落ちたり、何より健康に被害が生じる模様。

睡眠不足による影響として面白かったのが、食欲を増すグレリンというホルモンの分泌が増えるという点です。
私は現在夜勤勤務を定期的にしていますが、夜に非常に空腹感を感じ、近くの牛丼屋に毎日行っています。
この謎の空腹感の原因は、この睡眠不足によるグレリンの分泌にあったのかもしれません。

また、週末の寝だめごときで睡眠負債は解決しないと著者が述べていたことも印象に残りました。
複数の実験において、短時間睡眠の人々が正常な睡眠リズムに戻るまでは、3週間ほどかかったそうで、そのため、
週末2,3日の寝だめで睡眠負債が解決するわけがないとの意見です。非常に納得しました。

1章68ページより、睡眠の仕組みについても解説がありました。
・日中覚醒中は交感神経が、睡眠中は副交感神経が優位になる。
レム睡眠中はストーリーのあるエピソード記憶を行う働きがある。入眠90分のノンレム睡眠には、嫌な記憶を忘れる働きがある。入眠初期および明け方の浅いノンレム睡眠では、自然と覚えていられるような記憶(ちょっとよくわからない言い回しだった)がある。
・睡眠はホルモンバランスに影響を及ぼし(成長ホルモンであるグロースホルモンなど)、そのため、睡眠はホルモンバランスが関係する肌の保水量などにも影響を及ぼす。

情報に溢れている現代、情報を自分の中でどう処理するかのコントロールが大事だなという話

知らないことって、幸せなことだと思う。

自分よりいい生活をしている人の存在を知っていると、どうしても人は自分と比べてしまうものだ。
知らなければ今の生活で満足していたのに、さらに高みの生活を知ってしまったことによって現状に満足できなくなることは多い。

最近、エンジニアの世界には退職、転職のエントリ記事が多い。どれもその内容はすごいものだ。
よく拡散されるから、twitterなどSNSを眺めていて、目に触れる機会も多い。

Googleの多数エントリ記事を始め、某IT企業への就職、それに伴う高給、福利厚生、高度な業務内容。自分の現職や今後と比べると、少し憧れてしまう一方、自分には無理だと考えてしまう。

こういった情報に触れ続けていると、自信がなくなってしまうことがある。
すごい人がいて、自分には到底届かなくて。

自分が世界で一番優秀なわけがないから、それは当然とわかりつつも、今までそれなりに満足していた現状が、意味のないものに思えてくる。

けれど頭の片隅で、そんな感情に意味がないということはわかっている。

 

そもそもそんな情報を知らなければ、こんな気持ちになることもなかった。
そういう意味では、これらの情報を入れないということも選択肢の一つだろう。

実際、僕もそうやって調整することもあるし、その方法が効果的なこともある。
特に、精神的に参ってるとき、調子が悪い時には有効だ。

 

一方で、情報はなんらかの役に立つ。知らないよりは、知っている方が勝る。

そもそも、他人の身の上話を聞いて、自分がダメージを受けているというのがおかしい。

うまく自分の中での情報の処理をコントロールできれば、変にダメージを受けることもなく、「知」を得ることができるはずだ。

 

今まで、なるべく多く情報を取り入れることに注力していた。
脳に対して、「いかに早くinputをするか」という能力を求めていた。

もちろんそれも大事だけれど、一方で、「情報を自分の中でどのように処理するか」が非常に大事だなと改めて思ったので、ここに書き残すことにした。

ほんと、今更の話だけどねw